小児保健研究オンラインジャーナル(隔月刊)
小児保健研究 67巻4号 (2008年)
-
-
-
-
幼児への言語的対応における看護師の特性―保育士との比較を通して―
和田久美子
聖徳大学大学院児童学研究科児童学専攻
小児保健研究67(4):557-564 2008 -
マターナル・アタッチメントと母親の養育行動および1歳児のアタッチメント行動との関連―積木課題場面における母親の教授行動の観察研究を中心に―
小山里織
県立広島大学保健福祉学部
小児保健研究67(4):565-572 2008 -
-
産褥早期における日記の有用性―初産婦を対象とした出産直後3か月間の縦断的調査―
飯田美代子
愛知医科大学看護学部
小児保健研究67(4):583-594 2008 -
医療的ケア実施校の教員からみた医療的ケア実施の現状
小室佳文, 加藤令子
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
小児保健研究67(4):595-601 2008 -
乳幼児の着衣と着替えに関する調査 第1報―着衣数と着替え回数―
杉浦弘子1), 島田亜矢子1), 木下博子2), 藤本保3)
1)花王株式会社, 2)大分こども病院, 3)大分こども病院小児科
小児保健研究67(4):602-609 2008 -
乳幼児の着衣と着替えに関する調査 第2報―紙おむつ使用時間と交換回数―
杉浦弘子1), 島田亜矢子1), 木下博子2), 藤本保3)
1)花王株式会社, 2)大分こども病院, 3)大分こども病院小児科
小児保健研究67(4):610-615 2008 -
-
先天性心疾患の子どもをもつ保護者への説明に対する医師の意識
田久保由美子1), 宗村弥生2), 奥野順子2), 村松久江3), 日沼千尋2)
1)元東京女子医科大学看護学部, 2)東京女子医科大学看護学部, 3)東京慈恵会医科大学医学部看護学科
小児保健研究67(4):625-631 2008 -
-
出産後の母親への自己記入式質問票を活用した援助介入
鈴宮寛子1), 山下洋2), 吉田敬子2)
1)福岡市中央区保健福祉センター, 2)九州大学付属病院精神科神経科
小児保健研究67(4):641-647 2008 -
母親の産後うつ状態と児の発育との関連に関する縦断的研究
齊藤弓絵1), 村山伸子2)
1)新潟医療福祉大学保健学専攻健康栄養学分野, 2)新潟医療福祉大学大学院
小児保健研究67(4):648-655 2008 -
上気道炎に対する抗菌薬使用に関する医師および患者アンケート調査報告
泉谷徳男1, 2), 高松勇1), 平田良1), 圀府寺美1)
1)大阪小児科学会地域医療委員会, 2)泉谷こどもクリニック
小児保健研究67(4):656-660 2008 -
Wolf-Hirschhorn症候群患者の医療福祉状況:家族会の調査
下島圭子1, 2), 山本俊至1, 3)
1)東京女子医科大学国際統合医科学インスティテュート(IREIIMS), 2)信州大学医学部小児医学講座, 3)東京女子医科大学附属遺伝子医療センター
小児保健研究67(4):661-666 2008 -
MRワクチン2期接種の安全性・効果・接種率
加藤達夫1), 岡田賢司1), 庵原俊昭1), 宇加江進1), 古賀伸子1), 住友眞佐美1), 多屋馨子1), 馬場宏一1), 三田村敬子1)
1)日本小児保健協会予防接種・感染症委員会
小児保健研究67(4):670-672 2008